signal - シグナルの概要
Linux は POSIX 信頼シグナル (reliable
signal; 以後
"標準シグナル"と表記)
と POSIX
リアルタイムシグナルの両方に対応している。
シグナルはそれぞれ現在の「処理方法
(disposition)」を保持しており、
この処理方法によりシグナルが配送された際にプロセスが
どのような振舞いをするかが決まる。
後述の表の "動作"
の欄のエントリーは各シグナルのデフォルトの
処理方法を示しており、以下のような意味を持つ。
- Term
- デフォルトの動作はプロセス終了。
- Ign
- デフォルトの動作はこのシグナルの無視。
- Core
- デフォルトの動作はプロセス終了とコアダンプ出力
( core(5) 参照)。
- Stop
- デフォルトの動作はプロセスの一時停止。
- Cont
- デフォルトの動作は、プロセスが停止中の場合にその実行の再開。
プロセスは、
sigaction(2) や
signal(2)
を使って、シグナルの処理方法を変更することができる
(
signal(2)
の方がシグナルハンドラーを設定する際の移植性が低い;
詳細は
signal(2) を参照)。
シグナルの配送時に起こる動作として
プロセスが選択できるのは、次のいずれか一つである。
デフォルトの動作を実行する、シグナルを無視する、
シグナルハンドラー
(signal handler)
でシグナルを捕捉する。シグナルハンドラーとは、シグナル配送時に
自動的に起動されるプログラマ定義の関数である。
デフォルトでは、シグナルハンドラーは通常のプロセスのスタック上で起動される。
シグナルハンドラーが代替スタック
(alternate stack)
を使用するように設定する
こともできる。代替スタックを使用するように設定する方法と、どのような際に
代替スタックが役に立つかについての議論については
sigaltstack(2) を参照のこと。
シグナルの処理方法はプロセス単位の属性である。
マルチスレッドのアプリケーションでは、あるシグナルの処理方法は
全てのスレッドで同じである。
fork(2)
経由で作成された子プロセスは、親プロセスのシグナルの処理方法の
コピーを継承する。
execve(2)
の前後で、ハンドラーが設定されているシグナルの処理方法はデフォルトにリセットされ、
無視が設定されているシグナルの処理方法は変更されずそのままとなる。
以下のシステムコールとライブラリ関数を使って、
呼び出し者はシグナルを送信することができる。
-
raise(3)
- 呼び出したスレッドにシグナルを送る。
-
kill(2)
- 指定されたプロセスや、指定されたプロセスグループの全メンバー、
システムの全プロセスにシグナルを送る。
-
pidfd_send_signal(2)
- Sends a signal to a process identified by a PID file
descriptor.
-
killpg(3)
- 指定されたプロセスグループの全メンバーにシグナルを送る。
-
pthread_kill(3)
- 呼び出し者と同じプロセス内の指定された
POSIX
スレッドにシグナルを送る。
-
tgkill(2)
- 指定されたプロセス内の指定されたスレッドにシグナルを送る
(このシステムコールを使って
pthread_kill(3)
は実装されている)。
-
sigqueue(3)
- 指定されたプロセスに付属データとともにリアルタイムシグナルを送る。
以下のシステムコールを使って、シグナルが捕捉されるまで
呼び出したスレッドの実行を中断
(suspend) することができる
(ハンドラーが設定されていないシグナルによりそのプロセスが終了した
場合にも実行の停止は終了する)。
-
pause(2)
- 何かシグナルが捕捉されるまで実行を停止する。
-
sigsuspend(2)
- 一時的にシグナルマスク
(下記参照)
を変更し、
マスクされていないシグナルのいずれかが捕捉されるまで
実行を中断する。
シグナルハンドラー経由でシグナルを非同期
(asynchronously)
で捕捉する以外にも、
シグナルを同期 (synchronously)
して受け付けることもできる。
同期して受け付けるとは、シグナルが配送されるまで実行を停止
(block)
するということである。シグナルを受け付けた際に、カーネルは
そのシグナルに関する情報を呼び出し者に返す。
これを行う一般的な方法が二つある。
- *
-
sigwaitinfo(2), sigtimedwait(2),
sigwait(3)
は、指定されたシグナル集合のシグナルの一つが配送されるまで実行を中断する。
どのシステムコールや関数でも、配送されたシグナルに関する情報が返される。
- *
-
signalfd(2)
が返すファイルディスクリプターを使うと、呼び出し元に配送された
シグナルに関する情報を読み出すことができる。
このファイルディスクリプターからの
read(2) は、 signalfd(2)
の呼び出し時に指定されたシグナル集合のシグナルの一つが呼び出し元に
配送されるまで停止
(block) する。 read(2)
が返すバッファーにはシグナルに関する情報を格納した構造体が入っている。
シグナルは
ブロック
(block)
されることがある。ブロックされると、そのシグナルは
その後ブロックを解除されるまで配送されなくなる。
シグナルが生成されてから配送されるまでの間、そのシグナルは
処理待ち (pending)
であると呼ばれる。
プロセス内の各スレッドは、それぞれ独立な
シグナルマスク (signal mask)
を持つ。シグナルマスクはそのスレッドが現在ブロックしている
シグナル集合を示すものである。
スレッドは、
pthread_sigmask(3)
を使って自分のシグナルマスクを操作できる。
伝統的なシングルスレッドのアプリケーションでは、
sigprocmask(2)
を使って、シグナルマスクを操作できる。
fork(2)
経由で作成された子プロセスは親プロセスのシグナルマスクのコピーを継承する。
execve(2)
の前後でシグナルマスクは保持される。
A signal may be process-directed or thread-directed. A process-directed signal
is one that is targeted at (and thus pending for) the process as a whole. A
signal may be process-directed because it was generated by the kernel for
reasons other than a hardware exception, or because it was sent using
kill(2) or
sigqueue(3). A thread-directed signal is one that is
targeted at a specific thread. A signal may be thread-directed because it was
generated as a consequence of executing a specific machine-language
instruction that triggered a hardware exception (e.g.,
SIGSEGV for an
invalid memory access, or
SIGFPE for a math error), or because it was
targeted at a specific thread using interfaces such as
tgkill(2) or
pthread_kill(3).
A process-directed signal may be delivered to any one of the threads that does
not currently have the signal blocked. If more than one of the threads has the
signal unblocked, then the kernel chooses an arbitrary thread to which to
deliver the signal.
スレッドは、
sigpending(2)
を使って、現在処理待ちのシグナル集合を取得することができる。
この集合は、プロセス宛ての処理待ちシグナルと
呼び出したスレッド宛てのシグナルの両方から構成される。
fork(2)
経由で作成された子プロセスでは、処理待ちのシグナル集合は空の集合で初期化される。
execve(2)
の前後で、処理待ちのシグナル集合は保持される。
Whenever there is a transition from kernel-mode to user-mode execution (e.g., on
return from a system call or scheduling of a thread onto the CPU), the kernel
checks whether there is a pending unblocked signal for which the process has
established a signal handler. If there is such a pending signal, the following
steps occur:
- 1.
- The kernel performs the necessary preparatory steps for
execution of the signal handler:
- a)
- The signal is removed from the set of pending signals.
- b)
- If the signal handler was installed by a call to
sigaction(2) that specified the SA_ONSTACK flag and the
thread has defined an alternate signal stack (using
sigaltstack(2)), then that stack is installed.
- c)
- Various pieces of signal-related context are saved into a
special frame that is created on the stack. The saved information
includes:
- +
- the program counter register (i.e., the address of the next
instruction in the main program that should be executed when the signal
handler returns);
- +
- architecture-specific register state required for resuming
the interrupted program;
- +
- the thread's current signal mask;
- +
- the thread's alternate signal stack settings.
- (If the signal handler was installed using the
sigaction(2) SA_SIGINFO flag, then the above information is
accessible via the ucontext_t object that is pointed to by the
third argument of the signal handler.)
- d)
- Any signals specified in act->sa_mask when
registering the handler with sigprocmask(2) are added to the
thread's signal mask. The signal being delivered is also added to the
signal mask, unless SA_NODEFER was specified when registering the
handler. These signals are thus blocked while the handler executes.
- 2.
- The kernel constructs a frame for the signal handler on the
stack. The kernel sets the program counter for the thread to point to the
first instruction of the signal handler function, and configures the
return address for that function to point to a piece of user-space code
known as the signal trampoline (described in sigreturn(2)).
- 3.
- The kernel passes control back to user-space, where
execution commences at the start of the signal handler function.
- 4.
- When the signal handler returns, control passes to the
signal trampoline code.
- 5.
- The signal trampoline calls sigreturn(2), a system
call that uses the information in the stack frame created in step 1 to
restore the thread to its state before the signal handler was called. The
thread's signal mask and alternate signal stack settings are restored as
part of this procedure. Upon completion of the call to
sigreturn(2), the kernel transfers control back to user space, and
the thread recommences execution at the point where it was interrupted by
the signal handler.
Note that if the signal handler does not return (e.g., control is transferred
out of the handler using
siglongjmp(3), or the handler executes a new
program with
execve(2)), then the final step is not performed. In
particular, in such scenarios it is the programmer's responsibility to restore
the state of the signal mask (using
sigprocmask(2)), if it is desired
to unblock the signals that were blocked on entry to the signal handler. (Note
that
siglongjmp(3) may or may not restore the signal mask, depending on
the
savesigs value that was specified in the corresponding call to
sigsetjmp(3).)
From the kernel's point of view, execution of the signal handler code is exactly
the same as the execution of any other user-space code. That is to say, the
kernel does not record any special state information indicating that the
thread is currently excuting inside a signal handler. All necessary state
information is maintained in user-space registers and the user-space stack.
The depth to which nested signal handlers may be invoked is thus limited only
by the user-space stack (and sensible software design!).
Linux supports the standard signals listed below. The second column of the table
indicates which standard (if any) specified the signal: "P1990"
indicates that the signal is described in the original POSIX.1-1990 standard;
"P2001" indicates that the signal was added in SUSv2 and
POSIX.1-2001.
シグナル |
標準 |
動作 |
コメント |
|
|
|
|
SIGABRT |
P1990 |
Core |
abort(3) からの中断 (Abort)
シグナル |
SIGALRM |
P1990 |
Term |
alarm(2)
からのタイマーシグナル |
SIGBUS |
P2001 |
Core |
バスエラー
(不正なメモリーアクセス) |
SIGCHLD |
P1990 |
Ign |
子プロセスの一時停止
(stop) または終了 |
SIGCLD |
- |
Ign |
SIGCHLD と同義 |
SIGCONT |
P1990 |
Cont |
一時停止 (stop)
からの再開 |
SIGEMT |
- |
Term |
Emulator trap |
SIGFPE |
P1990 |
Core |
浮動小数点例外 |
SIGHUP |
P1990 |
Term |
制御端末(controlling
terminal)のハングアップ検出、 |
|
|
|
または制御しているプロセスの死 |
SIGILL |
P1990 |
Core |
不正な命令 |
SIGINFO |
- |
|
SIGPWR と同義 |
SIGINT |
P1990 |
Term |
キーボードからの割り込み
(Interrupt) |
SIGIO |
- |
Term |
入出力が可能になった
(4.2BSD) |
SIGIOT |
- |
Core |
IOT トラップ。 SIGABRT
と同義 |
SIGKILL |
P1990 |
Term |
Kill シグナル |
SIGLOST |
- |
Term |
ファイルロックが失われた
(未使用) |
SIGPIPE |
P1990 |
Term |
パイプ破壊: |
|
|
|
readers; see pipe(7) |
SIGPOLL |
P2001 |
Term |
ポーリング可能なイベント
(Sys V); |
|
|
|
SIGIO と同義 |
SIGPROF |
P2001 |
Term |
profiling
タイマーの時間切れ |
SIGPWR |
- |
Term |
電源喪失 (Power failure) (System V) |
SIGQUIT |
P1990 |
Core |
キーボードによる中止
(Quit) |
SIGSEGV |
P1990 |
Core |
不正なメモリー参照 |
SIGSTKFLT |
- |
Term |
数値演算プロセッサにおけるスタックフォルト
(未使用) |
SIGSTOP |
P1990 |
Stop |
プロセスの一時停止
(stop) |
SIGTSTP |
P1990 |
Stop |
端末より入力された一時停止
(stop) |
SIGSYS |
P2001 |
Core |
Bad system call (SVr4); |
|
|
|
see also seccomp(2) |
SIGTERM |
P1990 |
Term |
終了 (termination) シグナル |
SIGTRAP |
P2001 |
Core |
トレース/ブレークポイント
トラップ |
SIGTTIN |
P1990 |
Stop |
バックグランドプロセスの端末入力 |
SIGTTOU |
P1990 |
Stop |
バックグランドプロセスの端末出力 |
SIGUNUSED |
- |
Core |
SIGSYS と同義 |
SIGURG |
P2001 |
Ign |
ソケットの緊急事態
(urgent condition) (4.2BSD) |
SIGUSR1 |
P1990 |
Term |
ユーザー定義シグナル
1 |
SIGUSR2 |
P1990 |
Term |
ユーザー定義シグナル
2 |
SIGVTALRM |
P2001 |
Term |
仮想アラームクロック
(4.2BSD) |
SIGXCPU |
P2001 |
Core |
CPU時間制限超過 (4.2BSD); |
|
|
|
see setrlimit(2) |
SIGXFSZ |
P2001 |
Core |
ファイルサイズ制限の超過
(4.2BSD); |
|
|
|
see setrlimit(2) |
SIGWINCH |
- |
Ign |
ウィンドウ
リサイズ シグナル (4.3BSD,
Sun) |
シグナル
SIGKILL と
SIGSTOP
はキャッチ、ブロック、無視できない。
Linux 2.2 以前では、
SIGSYS,
SIGXCPU,
SIGXFSZ および SPARC と MIPS
以外のアーキテクチャーでの
SIGBUS
のデフォルトの振る舞いは
(コアダンプ出力なしの)
プロセス終了であった。
(他の UNIX システムにも
SIGXCPU と
SIGXFSZ
のデフォルトの動作がコアダンプなしのプロセス終了のものがある。)
Linux 2.4 では、POSIX.1-2001
での要求仕様に準拠して、
これらのシグナルで、プロセスを終了させ、コアダンプを出力する
ようになっている。
SIGEMT は POSIX.1-2001
に規定されていないが、
その他の多くの UNIX
システムに存在する。
デフォルトの動作は多くの場合、コアダンプ出力を伴うプロセスの終了である。
SIGPWR は (POSIX.1-2001
に規定されていないが)
このシグナルが存在する
他の UNIX
システムでは多くの場合、デフォルト動作は無視である。
SIGIO は (POSIX.1-2001
に規定されていないが)
いくつかの他の UNIX
システムでは
デフォルト動作は無視である。
If multiple standard signals are pending for a process, the order in which the
signals are delivered is unspecified.
Standard signals do not queue. If multiple instances of a standard signal are
generated while that signal is blocked, then only one instance of the signal
is marked as pending (and the signal will be delivered just once when it is
unblocked). In the case where a standard signal is already pending, the
siginfo_t structure (see
sigaction(2)) associated with that
signal is not overwritten on arrival of subsequent instances of the same
signal. Thus, the process will receive the information associated with the
first instance of the signal.
The numeric value for each signal is given in the table below. As shown in the
table, many signals have different numeric values on different architectures.
The first numeric value in each table row shows the signal number on x86, ARM,
and most other architectures; the second value is for Alpha and SPARC; the
third is for MIPS; and the last is for PARISC. A dash (-) denotes that a
signal is absent on the corresponding architecture.
シグナル |
x86/ARM |
Alpha/ |
MIPS |
PARISC |
Notes |
|
most others |
SPARC |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SIGHUP |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
SIGINT |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
SIGQUIT |
3 |
3 |
3 |
3 |
|
SIGILL |
4 |
4 |
4 |
4 |
|
SIGTRAP |
5 |
5 |
5 |
5 |
|
SIGABRT |
6 |
6 |
6 |
6 |
|
SIGIOT |
6 |
6 |
6 |
6 |
|
SIGBUS |
7 |
10 |
10 |
10 |
|
SIGEMT |
- |
7 |
7 |
- |
|
SIGFPE |
8 |
8 |
8 |
8 |
|
SIGKILL |
9 |
9 |
9 |
9 |
|
SIGUSR1 |
10 |
30 |
16 |
16 |
|
SIGSEGV |
11 |
11 |
11 |
11 |
|
SIGUSR2 |
12 |
31 |
17 |
17 |
|
SIGPIPE |
13 |
13 |
13 |
13 |
|
SIGALRM |
14 |
14 |
14 |
14 |
|
SIGTERM |
15 |
15 |
15 |
15 |
|
SIGSTKFLT |
16 |
- |
- |
7 |
|
SIGCHLD |
17 |
20 |
18 |
18 |
|
SIGCLD |
- |
- |
18 |
- |
|
SIGCONT |
18 |
19 |
25 |
26 |
|
SIGSTOP |
19 |
17 |
23 |
24 |
|
SIGTSTP |
20 |
18 |
24 |
25 |
|
SIGTTIN |
21 |
21 |
26 |
27 |
|
SIGTTOU |
22 |
22 |
27 |
28 |
|
SIGURG |
23 |
16 |
21 |
29 |
|
SIGXCPU |
24 |
24 |
30 |
12 |
|
SIGXFSZ |
25 |
25 |
31 |
30 |
|
SIGVTALRM |
26 |
26 |
28 |
20 |
|
SIGPROF |
27 |
27 |
29 |
21 |
|
SIGWINCH |
28 |
28 |
20 |
23 |
|
SIGIO |
29 |
23 |
22 |
22 |
|
SIGPOLL |
|
|
|
|
Same as SIGIO |
SIGPWR |
30 |
29/- |
19 |
19 |
|
SIGINFO |
- |
29/- |
- |
- |
|
SIGLOST |
- |
-/29 |
- |
- |
|
SIGSYS |
31 |
12 |
12 |
31 |
|
SIGUNUSED |
31 |
- |
- |
31 |
|
Note the following:
- *
- Where defined, SIGUNUSED is synonymous with
SIGSYS. Since glibc 2.26, SIGUNUSED is no longer defined on
any architecture.
- *
- Signal 29 is SIGINFO/SIGPWR (synonyms for the
same value) on Alpha but SIGLOST on SPARC.
Starting with version 2.2, Linux supports real-time signals as originally
defined in the POSIX.1b real-time extensions (and now included in
POSIX.1-2001). The range of supported real-time signals is defined by the
macros
SIGRTMIN and
SIGRTMAX. POSIX.1-2001 requires that an
implementation support at least
_POSIX_RTSIG_MAX (8) real-time signals.
The Linux kernel supports a range of 33 different real-time signals, numbered 32
to 64. However, the glibc POSIX threads implementation internally uses two
(for NPTL) or three (for LinuxThreads) real-time signals (see
pthreads(7)), and adjusts the value of
SIGRTMIN suitably (to 34
or 35). Because the range of available real-time signals varies according to
the glibc threading implementation (and this variation can occur at run time
according to the available kernel and glibc), and indeed the range of
real-time signals varies across UNIX systems, programs should
never
refer to real-time signals using hard-coded numbers, but instead
should always refer to real-time signals using the notation
SIGRTMIN+n,
and include suitable (run-time) checks that
SIGRTMIN+n does not exceed
SIGRTMAX.
標準シグナルと異なり、リアルタイムシグナルには
事前に定義された意味はない。
リアルタイムシグナルの全部をアプリケーションで定義した用途に使える。
ハンドリングしないリアルタイムシグナルのデフォルトの動作は
受信したプロセスの終了である。
リアルタイムシグナルは以下の特徴がある:
- 1.
- リアルタイムシグナルは複数の実体をキューに入れることができる。
一方、標準シグナルの場合、そのシグナルがブロックされている間に
同じシグナルの複数のインスタンスが配送されても、
1
つだけがキューに入れられる。
- 2.
- シグナルが sigqueue(3)
を用いて送信された場合、
付属データ
(整数かポインター)
をシグナルと共に送信できる。
受信側プロセスが
sigaction(2) に SA_SIGINFO
フラグを指定してシグナルハンドラーを設定した場合、
このデータは siginfo_t
構造体の si_value
フィールド経由でハンドラーの第
2 引数として渡され、
利用することができる。
さらに、この構造体の
si_pid と si_uid
フィールドでシグナルを送信したプロセスの
PID と実ユーザー ID を
得ることができる。
- 3.
- リアルタイムシグナルでは配送される順序が保証される。
同じタイプのリアルタイムシグナルは送信された順番に到着する。
異なるリアルタイムシグナルが一つのプロセスに送信された場合、
番号の小さいシグナルから先に到着する。
(つまり小さい番号のシグナルが高い優先順位を持つ。)
対照的に、一つのプロセスに対して複数の標準シグナルが処理待ちとなった場合、
これらのシグナルが配送される順序は不定である。
一つのプロセスに対して標準シグナルとリアルタイムシグナルの両方が
処理待ちの場合、POSIX
はどちらが先に配送されるかを規定していない。
Linux
では、他の多くの実装と同様、このような場合には
標準シグナルが優先される。
POSIX によれば、1
プロセス毎に最低
_POSIX_SIGQUEUE_MAX (32)
個のリアルタイムシグナルをキューに入れられるべきとしている。
しかし、 Linux
では違った実装になっている。カーネル
2.6.7 までは (2.6.7
を含む)、全プロセスでキューに入っているリアルタイムシグナル
の数の合計についてシステム全体での制限がある。
この制限は
/proc/sys/kernel/rtsig-max
ファイルで見ることができ、
(権限があれば)
変更もできる。
関係するファイルとして、
/proc/sys/kernel/rtsig-nr
を見ることで、いくつのリアルタイムシグナルが現在キューに入っているかを
知ることができる。 Linux
2.6.8 で、これらの
/proc
経由のインターフェースは、
RLIMIT_SIGPENDING
リソース制限に置き換えられた。
これは、キューに入るシグナル数に関してユーザー単位に
上限を指定するものである。
詳しくは
setrlimit(2)
を参照。
The addition of real-time signals required the widening of the signal set
structure (
sigset_t) from 32 to 64 bits. Consequently, various system
calls were superseded by new system calls that supported the larger signal
sets. The old and new system calls are as follows:
システムコールやライブラリが停止
(block)
している間にシグナルハンドラーが
起動されると、以下のどちらかとなる。
- *
- シグナルが返った後、呼び出しは自動的に再スタートされる。
- *
- 呼び出しはエラー
EINTR で失敗する。
これらの二つの挙動のうちどちらが起こるかは、インターフェイスにより依存し、
シグナルハンドラーが
SA_RESTART フラグ (
sigaction(2)
参照)
を使って設定されていたかにも依存する。
詳細は UNIX
システムによって異なる。
Linux
における詳細を以下で説明する。
If a blocked call to one of the following interfaces is interrupted by a signal
handler, then the call is automatically restarted after the signal handler
returns if the
SA_RESTART flag was used; otherwise the call fails with
the error
EINTR:
- *
-
read(2), readv(2), write(2),
writev(2), and ioctl(2) calls on "slow" devices. A
"slow" device is one where the I/O call may block for an
indefinite time, for example, a terminal, pipe, or socket. If an I/O call
on a slow device has already transferred some data by the time it is
interrupted by a signal handler, then the call will return a success
status (normally, the number of bytes transferred). Note that a (local)
disk is not a slow device according to this definition; I/O operations on
disk devices are not interrupted by signals.
- *
- 停止 (block)
する可能性のある
open(2) (例えば、FIFO
のオープン時; fifo(7)
参照)。
- *
-
wait(2), wait3(2), wait4(2),
waitid(2), waitpid(2).
- *
- ソケットインターフェイス:
accept(2), connect(2), recv(2), recvfrom(2),
recvmmsg(2), recvmsg(2), send(2), sendto(2),
sendmsg(2).
但し、ソケットにタイムアウトが設定されていない場合
(下記参照)。
- *
- ファイルロック用インターフェイス:
flock(2), fcntl(2) の F_SETLKW と
F_OFD_SETLKW 操作。
- *
- POSIX
メッセージキューインターフェイス:
mq_receive(3), mq_timedreceive(3), mq_send(3),
mq_timedsend(3).
- *
-
futex(2) FUTEX_WAIT (Linux 2.6.22
以降; それ以前は常に
EINTR
で失敗していた)。
- *
-
getrandom(2).
- *
-
pthread_mutex_lock(3), pthread_cond_wait(3)
と関連 API。
- *
-
futex(2) FUTEX_WAIT_BITSET.
- *
- POSIX
セマフォインターフェイス:
sem_wait(3), sem_timedwait(3) (Linux 2.6.22
以降; それ以前は常に
EINTR
で失敗していた)。
- *
-
read(2) from an inotify(7) file descriptor
(since Linux 3.8; beforehand, always failed with EINTR).
以下のインターフェイスは、
SA_RESTART
を使っているどうかに関わらず、シグナルハンドラーにより割り込まれた後、
再スタートすることは決してない。
これらは、シグナルハンドラーにより割り込まれると、常にエラー
EINTR で失敗する。
- *
-
setsockopt(2)
を使ってタイムアウト
( SO_RCVTIMEO)
が設定されている「入力」ソケットインターフェース:
accept(2), recv(2), recvfrom(2), recvmmsg(2)
(NULL 以外の timeout
引数も指定されている場合),
recvmsg(2)
- *
- "Output" socket interfaces, when a timeout
(SO_RCVTIMEO) has been set on the socket using
setsockopt(2): connect(2), send(2), sendto(2),
and sendmsg(2).
- *
- シグナル待ちに使われるインターフェイス:
pause(2), sigsuspend(2), sigtimedwait(2),
sigwaitinfo(2).
- *
- ファイルディスクリプター多重インターフェイス:
epoll_wait(2), epoll_pwait(2), poll(2),
ppoll(2), select(2), pselect(2).
- *
- System V IPC
インターフェイス:
msgrcv(2), msgsnd(2), semop(2),
semtimedop(2).
- *
- スリープ用のインターフェイス:
clock_nanosleep(2), nanosleep(2), usleep(3).
- *
-
io_getevents(2).
sleep(3)
関数も、ハンドラーにより割り込まれた場合、決して再スタートされることはない。
しかし、成功となり、残っている停止時間を返す。
Linux
では、シグナルハンドラーが設定されていない場合でも、
いくつかのブロッキング型のインターフェイスは、
プロセスが一時停止
(stop)
シグナルの一つにより停止され、
SIGCONT
により再開された後に、エラー
EINTR
で失敗する可能性がある。
この挙動は POSIX.1
で認められておらず、他のシステムでは起こらない。
この挙動を示す Linux
のインターフェイスは以下の通りである。
- *
-
setsockopt(2)
を使ってタイムアウト
( SO_RCVTIMEO)
が設定されている「入力」ソケットインターフェース:
accept(2), recv(2), recvfrom(2), recvmmsg(2)
(NULL 以外の timeout
引数も指定されている場合),
recvmsg(2)
- *
- "Output" socket interfaces, when a timeout
(SO_RCVTIMEO) has been set on the socket using
setsockopt(2): connect(2), send(2), sendto(2),
and sendmsg(2), if a send timeout (SO_SNDTIMEO) has been
set.
- *
-
epoll_wait(2), epoll_pwait(2).
- *
-
semop(2), semtimedop(2).
- *
-
sigtimedwait(2), sigwaitinfo(2).
- *
- Linux 3.7 and earlier: read(2) from an
inotify(7) file descriptor
- *
- Linux 2.6.21 以前: futex(2)
FUTEX_WAIT, sem_timedwait(3), sem_wait(3).
- *
- Linux 2.6.8 以前: msgrcv(2),
msgsnd(2).
- *
- Linux 2.4 以前: nanosleep(2).
POSIX.1
(注記した内容以外)。
For a discussion of async-signal-safe functions, see
signal-safety(7).
The
/proc/[pid]/task/[tid]/status file contains various fields that show
the signals that a thread is blocking (
SigBlk), catching
(
SigCgt), or ignoring (
SigIgn). (The set of signals that are
caught or ignored will be the same across all threads in a process.) Other
fields show the set of pending signals that are directed to the thread (
SigPnd) as well as the set of pending signals that are directed to the
process as a whole (
ShdPnd). The corresponding fields in
/proc/[pid]/status show the information for the main thread. See
proc(5) for further details.
There are six signals that can be delivered as a consequence of a hardware
exception:
SIGBUS,
SIGEMT,
SIGFPE,
SIGILL,
SIGSEGV, and
SIGTRAP. Which of these signals is delivered, for
any given hardware exception, is not documented and does not always make
sense.
For example, an invalid memory access that causes delivery of
SIGSEGV on
one CPU architecture may cause delivery of
SIGBUS on another
architecture, or vice versa.
For another example, using the x86
int instruction with a forbidden
argument (any number other than 3 or 128) causes delivery of
SIGSEGV,
even though
SIGILL would make more sense, because of how the CPU
reports the forbidden operation to the kernel.
kill(1),
clone(2),
getrlimit(2),
kill(2),
pidfd_send_signal(2),
restart_syscall(2),
rt_sigqueueinfo(2),
setitimer(2),
setrlimit(2),
sgetmask(2),
sigaction(2),
sigaltstack(2),
signal(2),
signalfd(2),
sigpending(2),
sigprocmask(2),
sigreturn(2),
sigsuspend(2),
sigwaitinfo(2),
abort(3),
bsd_signal(3),
killpg(3),
longjmp(3),
pthread_sigqueue(3),
raise(3),
sigqueue(3),
sigset(3),
sigsetops(3),
sigvec(3),
sigwait(3),
strsignal(3),
swapcontext(3),
sysv_signal(3),
core(5),
proc(5),
nptl(7),
pthreads(7),
sigevent(7)
この man ページは Linux
man-pages
プロジェクトのリリース
5.10
の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
https://www.kernel.org/doc/man-pages/
に書かれている。