kill -
プロセスにシグナルを送る
kill pid ... |
リストされた全てのプロセスに
SIGTERM を送る |
kill -signal pid ... |
リストされた全てのプロセスにシグナルを送る |
kill -s signal pid ... |
リストされた全てのプロセスにシグナルを送る |
kill -l |
全てのシグナルの名前をリストする |
kill -L |
全てのシグナルの名前を見栄えの良い表形式でリストする |
kill -l signal |
シグナルの番号と名前を変換する |
kill -V,--version |
プログラムのパージョンを表示する |
kill
のデフォルトのシグナルは
TERM である。 -l や -L
を用いると、指定できるシグナルをリストできる。
特に便利なシグナルには
HUP, INT, KILL, STOP, CONT, 0 などがある。
デフォルト以外のシグナルの指定方法は
3 つある。 -9 -SIGKILL -KILL。 負の
PID
の値はプロセスグループ全体を選択するのに使われる。
ps コマンドの出力の PGID
カラムを参照すること。
-1 という PID
は特別である。
これは kill
プロセス自身と init
以外の全てのプロセスを表す。
以下に kill
で使えるシグナルのリストを示す。
わかるものについては、定数・番号とデフォルトの動作も示す。
名前 |
番号 |
アクション |
説明 |
0 |
0 |
n/a |
シグナルを送った場合の終了コードを取得する |
ALRM |
14 |
exit |
|
HUP |
1 |
exit |
|
INT |
2 |
exit |
|
KILL |
9 |
exit |
このシグナルはブロックされない |
PIPE |
13 |
exit |
|
POLL |
|
exit |
|
PROF |
|
exit |
|
TERM |
15 |
exit |
|
USR1 |
|
exit |
|
USR2 |
|
exit |
|
VTALRM |
|
exit |
|
STKFLT |
|
exit |
実装されていないかもしれない |
PWR |
|
ignore |
システムによっては終了
(exit)
するかもしれない |
WINCH |
|
ignore |
|
CHLD |
|
ignore |
|
URG |
|
ignore |
|
TSTP |
|
stop |
シェルと相互作用するかもしれない |
TTIN |
|
stop |
シェルと相互作用するかもしれない |
TTOU |
|
stop |
シェルと相互作用するかもしれない |
STOP |
|
stop |
このシグナルはブロックされない |
CONT |
|
restart |
停止 (stop)
状態なら再開、その他なら無視 |
ABRT |
6 |
core |
|
FPE |
8 |
core |
|
ILL |
4 |
core |
|
QUIT |
3 |
core |
|
SEGV |
11 |
core |
|
TRAP |
5 |
core |
|
SYS |
|
core |
実装されていないかもしれない |
EMT |
|
core |
実装されていないかもしれない |
BUS |
|
core |
コアダンプは失敗するかもしれない |
XCPU |
|
core |
コアダンプは失敗するかもしれない |
XFSZ |
|
core |
コアダンプは失敗するかもしれない |
あなたの使っているシェル
(コマンドラインインタープリター)
には組み込みの kill
コマンドがあるかもしれない。
この場合、ここで説明した
kill を実行するには、
/bin/kill
のように指定する必要があるかもしれない。
kill -9 -1
kill 可能な全てのプロセスを kill する。
kill -l 11
数値 11 をシグナル名に変換する。
kill -L
使用可能なシグナルを見栄えの良い表形式でリストする。
kill 123 543 2341 3453
デフォルトのシグナル SIGTERM をこれら全てのプロセスに送る。
pkill(1),
skill(1),
kill(2),
renice(1),
nice(1),
signal(7),
killall(1)
このコマンドは適切な標準に準拠している。
-L フラグは Linux
固有のものである。
Albert Cahalan <
[email protected]> が 1999 年に
標準に合致していない
bsdutils
のものを置き換えるために
kill を書いた。 util-linux の kill
も正しく動作するだろう。
バグ報告は <
[email protected]>
まで送って欲しい。